コラム

文明の論理は文化の流儀には通用しない!

新型コロナ オンライン 学べるもの  耕論

朝日新聞(2020年7月3日)

 

受験=ゴールが進む危険

                          鈴木大裕さん  教育研究者

          

 省略

 

僕は、こんな学習観(大人の都合だけで教育が語られている風潮=大人社会がテレワークなんだから子供の世界もオンライン化だ)で進むオンライン化の議論の行く末が怖い。学校から授業だけを抽出してしまえば、教育は商品化し、合理化が進みます。受験勉強も、オンライン学習も、特化してやってきた塾や民間企業の方かノウハウがあります。効率化を突き詰める中で学校は存在意義を失い、「塾のカリスマ講師の授業をオンランで一斉に配信すればいい」という意見もでてくるでしょう。限られた教育予算が民間に流れれば、しわよせは教員数の削減など学校現場にでてくるに違いありません。

 

 省略

 

 学校は「人を育てる」場所です。授業はその一部に過ぎない。オンライン授業だって、普段会えない人とつながるような、教育の可能性を広げる方法がたくさんあるはずです。そういう視点がないままに進む議論に、貧しさを感じます。

 

 

鈴木氏は、寄稿文で割愛させてもらった箇所で、「学校とは、友達と会うことだったり、学校行事だったり、部活動だったり、授業以外のことにその存在意義がある」とも語っています。

 神奈川の県立湘南高校のある校長は以前、恐らく今もその校風は維持されているのでしょうが、「高校時代は、部活だったり、文化祭や体育祭など高校時代の貴重な時期を友と過ごし、様々な行事に青春をつぎ込み、更に勉学もし、それで浪人したら仕方がない。一浪でもして大学進学しなさい。色々な学校生活を犠牲にして、勉学オンリー主義、それは当校では、否定しています」と、意外にも語っていたことが印象深く記憶に残っています。私立開成学園では、体育祭というものが、年間の最大の行事であり、それを楽しみにしている生徒が少なくないともいいます。また、灘高校では、先輩が後輩に数学を、また優秀な友人同士が、勉強の難しい箇所を教え合ったりしているともいいます。学校という場が、単なる、オンラインという二次元が三次元になった場ではない{※二感で学ぶと五感で学ぶくらいの違い}ということの証明でもあります。社会・会社では、効率化・合理化、これが金科玉条とされてはいますが、教育というのは、それではダメであるということでもある。社会という文明の公理は、社会への準備期間でもある教育・学校という、“無駄”が効用をなす文化の風土には、適用できないということでもある。このことを、鈴木氏は、何度も、強調したいのだと思います。

 文明の論理は、文化の流儀には馴染まない、オンライン教育といっても、それが全て同一に、大学から小学校まで、一律に適用できないということに、誰も警鐘を鳴らしてはいなのです。

 


過去の記事

全て見る

ホームへ

ページトップへ