コラム

教育の二重構造社会で学校のオンライン教育は普及するか?

新型コロナ オンライン 学べるもの 深耕

(朝日新聞 2020年7月3日)

 

学校でのつながりこそ鍵

         星友啓さん  米ススタンフォード・オンライン・ハイスクール校長

 

 省略

 

オンライン教育は大勢にいい教材を提供できる一方、終了率の低さが最大の問題として指摘されてきました。学びは一人でするものではなく、よいコミュニケーションに支えられて初めて可能になります。それは若い人ほどそうです。

 そこで、導入したのが、オンラインの「反転授業」です。授業で講義を聞いて、授業外で課題を解く従来型を逆転。前もってビデオ教材などで学んでからオンライン授業に臨み、グループワークやディスカッションで効果的に学びを深める。これによって授業の中から共に学ぶコミュニティーが生まれてきます。

 オンラインでは生徒や教師が分断されやすい。意識的に学校でのコミュニティー強化を図るのが成功の鍵です。

 

 省略

 

 日本で標準的なものを一律に導入しようとしがちですが、それは一番まずい。時間がかかり、地域・学校・子どもによって違う事情に対応できません。子どもたちのやる気をどう引き出すか、多様なアプローチを認めるべきです。     以上は一部抜粋

 

 テレビなどで、巣籠もり家庭を特集していたり、また、自宅学習できちんと自らを律して家庭学習に励んでいるお子さんなどが映しだされています。羨望の的ともなりがちな子どもやご家庭の映像です。それを観て、「ああ!うちの子とは違うわ!」「ああ!うちでは、こんなに子どもに勉強を教えられないわ!」など呟く親御さんが大勢であろうかと思われます。

教え子の大学生に、「大学休講で、どんな勉強スタイルをしている?」と聞くと、「オンラインインの授業の課題が見ないままで超たまって、やる気失せます!」と答える学生も少なくないのです。オンライン授業の、心理的問題点が、まさに、キャンパス、教室、生の人間同士のやり取りの不在といったものから浮かび上がってもきます。その解決の方策として、星氏は、アメリカのハイスクールの手法を披歴されてもいるのでしょうが、やはり、欧米並みの20人学級の実現、そして、教員の増加、こうした必要条件を満たし、そして、教育のデジタル化の実現という十分条件がそろって初めて、この星氏が校長を務める学校に近づくことも可能なのです。

フィンランドの教育が世界最高と一時はブームのようにもてはやされましたが、人口が横浜市ほどの国家で、それを実現するのは、そう難しくもないでしょう。しかし、フィンランドの手法を、1億人以上も人口がある日本には、適応不能なのです。また、日本の詰め込み型教育が、80年代のアメリカで注目を浴びましたが、根付かなかったのと同じです。これは、畢竟、塾や予備校もない、少人数学級が基本の欧米の学校でオンライン授業が充実しているからといって、即、権力の二重構造ならぬ<教育の二重構造:学校と塾の学びの棲み分けが厳然と存在している社会>という学びの風土のある日本に根付くかどうか、それは、はなはだ疑問と言わざるを得ないと思うのです。


過去の記事

全て見る

ホームへ

ページトップへ