カテゴリ
- おすすめの参考書
- 保護者の方へ (10)
- 2020年問題 (3)
- おすすめの教養書
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
最近のエントリー
コラム 3ページ目
2024/11/04
表層的ビートたけし論=中退者の美学=
「私が本当にやりたかったことはお笑いではありません。お笑いは二番手でした。いまでも、ノーベル賞を受賞した科学者を見ると嫉妬します。」 &n...
2024/10/28
"中退者の人生"とは厳粛なる趣味である
ドロップアウトの生き方、いや、中退者の流儀というものを、異端の系譜で語ってみたいと思う。それこそが、そうした者たちの、成功した声なき声の代弁ともなるからだ。異端者の成功は、言葉ではなく、仕事で、行動...
2024/10/21
"中退者"の心の真実
私自身は、高校を中退した経験を有するが、自身の知己、また、周囲には、そうした者がいない。従って、様々な有名人を俎上に挙げるしかない、そこで、以下のような人々を例に挙げるとしよう。 世界的レベル、...
2024/10/07
"夢"から生きがいに意識転換
前回に言及した、「己を捨てて、学問をすれば自ずと己の生き方が見えてくる」(小林秀雄)と「進歩とは、反省の厳しさに反比例する」(本田宗一郎)について、補足説明しておこう。 まず、小林の...
2024/09/30
"夢"は人生の様々なステージにある
夢というものには、努力が必ず伴う。その後ろについても回る。その厄介な影法師がいなくなれば、それは、夢とは言えない。また、大中小の努力というものには、大きな夢、中くらいの夢(中程度で目標)、そして小さ...
2024/09/24
夢の"事実"と"真実"
昭和の時代、私が、中学生の頃だっただろうか、地上波放送でまだ、放送コードやらコンプライアンスなど皆無の時代でもある、スター的芸能リポーターでもあった梨本勝か鬼沢慶一だったかは忘れたが、「芸能レポータ...
2024/09/16
米津玄師が語る"夢"というもの
最近、以前には全く地上波にはお目見えしたことがない歌手米津玄師の、メディアでの露出度がすごい。すごいと言っても、日曜日夜のバラエティー番組、『日曜日の初耳学』(TBS)『EIGHT-JAM』(テレビ...
2024/09/10
甲子園球場から教育が学ぶべきこと
前回、甲子園球場の魅力について語ってみたが、この甲子園という聖地、これが、聖地たる所以は、まさしく、球場というものの理想形・手本・模範といった姿にあるともいえる。この甲子園のいで立ち{アルプススタン...
2024/09/03
甲子園球場が"聖地"の理由
8月25日の『情熱大陸』(TBS)を観た。この番組は、人間にクローズアップするものだが、珍しく野球場を取りあげた回である。建てられて100年目の“聖地”甲子園という特集だった...
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。