カテゴリ
- おすすめの参考書
- 保護者の方へ (10)
- 2020年問題 (3)
- おすすめの教養書
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
最近のエントリー
コラム 7ページ目
2024/01/29
共通テストでは、思考力・表現力などわからない
平成末期から、学校の教育は、文科省の方針か、情報処理能力から情報編集力へのシフトする、こう巷では言われ始めた。ネット社会、スマホ時代が、その引きがねか、その潮流の最大の要因でもあろう。デジタルの教育...
2024/01/22
共通テストは、戦前の"大政翼賛会"の如きもの
以前、このコラムのどこかしらで言及したこと、いや、日本中のみならず、だいたい、世界中の未成年から中等教育の教育関係者にまで意見の一致がみる点である。それは、日本の中高生は、18歳までは、世界で一番優...
2024/01/15
現代文の問題に共通テストの正体が見える
国語、特に現代文という問題形式に、共通テストの出題者の意図・目的という観点で入試問題を斬りこんでみたい。 まず、中学受験における国語の問題である。これは、大方、小説が大きなウエイトを...
2024/01/08
共通テストなんてクソだと思え!
今週末、いよいよ第4回の大学入学共通テストが始まる。これから述べることは、このコラム、また弊著『反デジタル考』でも触れていることだが、もう少し意見を加味して語ってもみよう。 まず、この共通テスト...
2023/12/25
大器晩成ならぬ<社会大成>型とは?
本年度は、3月のワールドベースボールクラッシックの優勝で始まり、12月の大谷翔平のドジャース移籍で終わるかに見えたが、日本を代表する投手、オリックスの山本由伸のドジャース移籍というおまけまでついた。...
2023/12/11
英検が英語を学ぶ姿勢を慢心にしている
「役(役職)が人を作る」という謂いがあります。まだ、若い、未熟だ、といった組織内での予想、思惑を外し、いざその役職に就いたら、大化けする人間に関しての社会的通説とでもいうものです。その組織内で力不足...
2023/12/04
サントリーから学ぶべき教育というもの
先日、テレビ朝日のガイアの夜明けという番組を観た。「“サントリー”を受け継ぐ者たち」というものである。ウィスキー部門、ワイン部門、ビール部門の人々に光を当てていた。...
2023/11/28
文法と紙の辞書でテキストを読むという事
外国語にしろ、古典にしろ、文法というものを介して、その原典にあたるという行為にどういう意義があるのかという問いを投げかけてみたい。 それは、毎週観ているEテレで、今月が『古今和歌集』を取り上げて...
2023/11/20
教養に目覚める頃~ファスト教養は通過点~
小学校5,6年、もしくは、中学校1、2年、それが、普通、性に目覚める頃といってもいい。では、中学3年、また、高校生時代に目覚める、いや、意識してくるものが、世のイデオロギー、そういえば大袈裟である、...
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。