カテゴリ
- おすすめの参考書
- 保護者の方へ (10)
- 2020年問題 (3)
- おすすめの教養書
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
最近のエントリー
コラム 8ページ目
2023/11/06
5文型に言及しない参考書(問題集)まで登場した!
先日、弊塾の中学2年のK君の、学校の補助問題集『シリウス』(育伸社)を、見せられた。 「先生、学校で、補語をとる文と書いてあるんですが、これ説明してもらえますか?」という質問を受け、その問題集の目次...
2023/10/30
英文法・古典文法の大切さ
高校から本格的に学ぶ古典(古文)というものを、同じ日本語だから、古語をなんとなく意味がわかるから、そういった、一種甘ちゃん的心持で、古典に対峙すると、いつまでたっても苦手科目となる。学校の定期テスト...
2023/10/23
英文法と古典文法は同じと弁えるべし
教え子のS君に中学1年から英語を教えていて、つくづく実感したことがある。いや、日ごろの、語学上の仮説、そして、私自身の経験を、ものの見事に証明してもくれた実例である。 そのS君は、今...
2023/10/16
英検なるものの正体~誰も言わないから私が言う!~
私の記憶が確かならば、昭和の時代に中等教育で学校英語なるものに馴染んできた、そうした過程を経てきた者が、雑駁に、粗削りに申しあげれば、中学校で英検3級、高校で英検2級を受験するという当世風の慣習(平...
2023/10/10
英検2級と準2級の間に新たに級を設けることに関して
ヒマラヤ登山において、当然ながら、一合目から5合目までは、シェルパを動員して、まず、素人でも登れる域である。しかし、3~4000メートル以上ともなれば、そうは問屋が降ろさない厳しい現実が待ち構えてい...
2023/10/02
高校3年で現代文が一番得意と公言する生徒
「梯子の頂上に登る勇気は貴い、さらにそこから降りてきて、再び登り返す勇気を持つ者はさらに貴い」(速水御舟) これから、語ることは、高校生に複数の科目を教えている塾講師などが、特に認識...
2023/09/25
ジャニーズの嵐という怪物グループが二度と出現しない理由
今や、落日の芸能帝国となりつつあるジャニーズ事務所、ジャニー喜多川の性的被害に関してではない。 昨年か、一昨年かは忘れたが、超怪物アイドルグループ嵐が解散した後だったと思う。教室で、...
2023/09/18
やさしく教えることは"シェルパ"の役割である
「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり」『徒然草』 以下の発言は、『週刊文春』8月17日・24日号の池上彰氏の対談における一節です。ゲスト(対談相手)は、哲学者千葉雅也氏であ...
2023/09/11
教育とは、遺伝、環境、金、あるいは運?
前回、東大の2割は天才ゾーン、6割は秀才から準秀才、そして努力ゾーン、残り2割は、がり勉ゾーンと述べた。養老孟司・内田樹・茂木健一郎たちは、この上位2割のゾーン、生来の容姿端麗の、知能における&ld...
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。